政策

三加茂けいすけの政策

2025.01.01

「物価は上がるが、給料は上がらず生活が大変」
「高齢になった親の介護が大変で、毎日が精一杯。」
「人手不足が深刻で、求人を出しても応募がない。」

私は、市役所で働きながら、
こうした不安の声を数多く聞いてきました。

加速する技術進歩、激動する世界情勢、価値観の多様化。
これらは人々の習慣と生活様式を変え、
世の中に不可逆的な変化をもたらしました。
新たな技術の進歩により、豊かさがもたらされる一方で
人口減少、孤独・孤立、老老介護といった
新しい社会課題も生まれました。

私が目指すのは、
出雲の将来を担う子供達が豊かさを享受しながら
郷里への愛着を持って暮らせる社会です。

そのためには、
新たなテクノロジーを活用しながら
力強い地域産業を創出することが必要です。
そこで創出された富を、若者たちの教育に投資し、
暮らしの礎となる社会福祉に再分配することで、
出雲の発展のための好循環を創出していく。

未来を見据えた政策を
ひとつひとつ積み重ねていくことで
みなさんの子、孫の世代が
出雲に生まれて良かった、
出雲に暮らして良かったと思える社会を実現します。

三加茂圭佑
三加茂圭佑

出雲市の課題

本格的な人口減少時代が到来する
  • 子ども、現役世代が減少する一方で、高齢者数の増加が予想される。
  • 2040年には高齢化率が34%に達し、市民の3人に1人が65歳以上の高齢者になる。

出雲市の総人口と年代別人口の推移予測

経済

  • 生産年齢人口(15歳〜64歳人口)が減少するため、労働力不足がより深刻化する。
  • 2022年の島根県の経営者平均年齢は61.6歳であり、経営者の高齢化による
    廃業の増加が懸念される。

子育て教育

  • 少子化に歯止めがかかっていない。
    (出生数)
    2015年:1,573人 → 2020年:1,328人 
    (合計特殊出生率)
    2015年:1.83 → 2020年:1.72
  • 年間教育費が増加し、出産費用等とあわせて家計を圧迫。
    (一人あたり年間教育費)
    1970年:2.4万円→2017年:37.1万円

福祉

  • 独居高齢者が年々増加している。
    (独居高齢者数)
    2015年:8,539人→ 2020年:10,161人
  • 2020年の高齢者のみの世帯数は17,304世帯であり、全世帯の
    4件に1件が高齢者のみの世帯となった。
  • 市民の7人に1人が、悩み事・相談事を相談する相手が
    「特にいない」と回答しており、孤独・孤立が問題化。

1

起業家や地元企業が、創業や新たな価値創出に挑戦できる
ビジネス環境を整備します。
副業人材の活用、新たな挑戦のための学び直しを推進します。

  • 起業・事業承継の推進
  • 地元企業の付加価値生産性の向上支援
  • 副業人材の活用推進
  • 産学連携の推進
  • スキルアップのための学び直しの推進

幼児教育は社会的投資であるとの観点から、
保育園の環境整備、保育士の処遇改善を推進します。
小中学校の地域社会と連携した課題解決型の学習を支援します。

  • 保育園、子育て支援センターの環境整備
  • 保育士の処遇改善
  • GIGAスクール構想の推進
  • 地域を題材とした課題解決型の学習支援

高齢者の孤独、フレイル対策に重点を置き、ひとりひとりが健康で長生きできる
社会の実現を目指します。
地域包括支援センター等の支援体制を強化します。

  • 高齢者の孤独対策の強化 
  • 高齢者の社会参加の支援
  • 介護予防活動の推進
  • 地域包括支援センター等の支援体制の強化
  • 高齢者、障がい者の権利擁護と生活支援の強化 

デジタルテクノロジーを、暮らしの困りごとや社会課題の解決に積極的に活用し、
豊かな社会をつくります。
昨今増加しているSNSを通じた振り込め詐欺や闇バイトから地域住民と
青少年を守るため、デジタルリテラシー向上のための取組を推進します。

  • デジタルテクノロジーの活用による社会課題解決
  • デジタルリテラシー向上の促進
  • オープンデータの推進

(出典)

国立社会保障・人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」に基づき作成。
【経済】
経営者平均年齢は、(株)帝国データバンク 島根県 社長年齢分析(2022 年) による。
【子育て教育】
出生数、合計特殊出生率は、第4次出雲市地域福祉計画・地域福祉活動計画 資料編95ページから引用。
一人あたりの年間教育費は、参議院調査室作成 経済のプリズム 第170号(平成30年7月) 「グローバル経済と地方創生/子どもの教育費」から引用
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h30pdf/201817005.pdf(2024/12/23アクセス)
【福祉】
独居高齢者数は、第9期出雲市高齢者福祉計画・介護保険事業計画 10ページから引用。高齢者のみ世帯数は、同計画10ページの一人暮らし高齢者世帯と高齢者夫婦世帯の合算値。
孤独・孤立の深刻化は、第4次出雲市地域福祉計画・地域福祉活動計画 資料編104ページから引用。